山ヤ再開

山ヤ再開

還暦を向かえて「そこに山がある」ことに気付く

花いっぱいの「白山」に平日、別当出合よりピストン

f:id:ohdebara:20200721085152j:plain
少し前に梅雨の晴れ間を狙って、白山に登ってきました。

2020年7月21日(火)天気は曇り時々降雨

お目当ては”お花めぐり”です。

神戸を前日の午後9時前に出発し、駐車場に付いたのが午前1時。車中で仮眠し午前4時に目が覚め、朝食の後、午前5時に出発しました。

f:id:ohdebara:20200721040651j:plain

パクチーラーメンを初めて食べたのですが、想像していた味よりもマイルドです。これなら、また食べてもよいかな?

トイレを済ませて出発しようと思ったら、呼び止められて検温をしました。なんでも、室堂で汗をかき、息を切らした状態で測ると38度近くになる人がいるとかで、検温シールを付けているとフリーパスで今日一日は室堂出入りができるということです。なるほどな。

体温計画書はコンパス経由で出しています。

ブログ記事の山行記録はヤマレコにも上げています。今回は日にちも経ったのと、紹介できなかったことだけを触れてみたいと思います。

www.yamareco.com

白山は40年以上前に登ったきりで、訪れることがありませんでした。信仰の山という印象が強かったせいかもしれません。今回、登ってみて高山植物の宝庫であることに気づき、避難小屋や水場がしっかりとあるので、泊山行もよいかなと思った次第です。

f:id:ohdebara:20200721072002j:plain

登りは観光新道から、途中にあった殿ケ池避難小屋はトイレもあり、中も快適です。

f:id:ohdebara:20200721072738j:plain

やはり、100名山は道標もしっかりとしています。下山途中では刈払い機で草刈りをしている一団に出会いました。ボランティアという風では、業者の方のようです。予算があるところは違うなと思いますね。環境庁の道標も沢山見かけてので、国家予算が付いているのでしょう。ただ、登山道はそこを利用する登山者が、自ら進んで整備をしていかないと、お上に頼るだけではいづれ維持できなく時が来るように思います。

f:id:ohdebara:20200721074958j:plain

馬のたてがみ

この周辺の花畑ではシナノキンバイミヤマキンポウゲミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマタンポポなどの黄色い花が沢山咲いていました。

f:id:ohdebara:20200721081820j:plain

弥陀ヶ原は木道が整備されています。

f:id:ohdebara:20200721084754j:plain

昔と変わらない佇まいです。

f:id:ohdebara:20200721091401j:plain

環境庁の道標

f:id:ohdebara:20200721093714j:plain

山頂は雲の中 少し休憩を兼ねて待ちましたが、なかなか晴れません。

f:id:ohdebara:20200721093731j:plain

点の記  一等三角点 点名:白山 標高:2702.14m

f:id:ohdebara:20200721111309j:plain

南竜道分岐の太い道標も雪で傾いています。

今回、下山はエコーラインを選びました。途中、出会うハイカーも少なく、静かなコースです。

f:id:ohdebara:20200721112726j:plain

この小屋は、甚之助避難小屋(砂防新道)。トイレも、水場もあります。

f:id:ohdebara:20200721123749j:plain

砂防新道は途中で、登り、下り専用ルートに分かれます。

f:id:ohdebara:20200721125255j:plain

そして、最後は恐怖の吊り橋。下を見るとダメなので、前だけを見て、誰も来ないでねと唱えながら渡りました。これを越えないと帰れないし、引き返すわけにもいかないし。

ゆらゆら揺れます。

吊り橋は苦手です。

なんでこんなものを作るかな?

f:id:ohdebara:20200721125816j:plain

今日は平日だったのでバス利用はしません。本数があるので安心です。私の住む裏山はバスの本数が少ないので「バス路線維持対策費補助金」を使って、何とか赤字路線を走らせています。

 

梅雨の晴れ間を狙っての単独日帰り山行でした。下山後しばらくすると降雨になりましたので、ラッキーな山行です。

整備が行き届いているので、安心しては入れる山です。今度はテントを担いで、単独縦走を計画してみようかな?