山ヤ再開

山ヤ再開

還暦を向かえて「そこに山がある」ことに気付く

裏六甲26 東ノ峰 ・花折山・稚子ケ墓・岩谷

 

西日本にこの冬一番の寒気が届いた。裏六甲・有馬氷瀑を見に行くには、もうン少し寒気がとどまってもらわないとかなわない。

時々雪が舞い、風もあったので近場で、今日は丹生山系東ノ峰から花折山稚子ケ墓山を廻り、岩谷を降りることにした。

 

下谷上農村歌舞伎舞台

まずは、下谷上天津彦根神社境内にある農村歌舞伎を見に寄り道。

f:id:ohdebara:20201017164128j:plain

下谷上農村歌舞伎舞台

江戸時代後期の1840年に建てられた、間口が約12m、奥行約8mの農村歌舞伎舞台です。花道の一部が反転して反(そ)り橋が出現する舞台機構を備えています。規模と舞台機構の多彩さ精巧さが評価され、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

f:id:ohdebara:20201017164211j:plain
今も現役の歌舞伎舞台で上演会が催されています。

 東ノ峰へ

f:id:ohdebara:20201017164228j:plain
青葉台という団地の端から取付く。

f:id:ohdebara:20201017164242j:plain
看板に「里山地域における総合生態系の実証研究」研究フィールドと書いてある?隣の高級住宅地「柏尾台」の上に綺麗な里山フィールドがあるので関係があるのだろうか?

f:id:ohdebara:20201017164301j:plain
今日は沢筋を選んで歩いてみた。

f:id:ohdebara:20201017164314j:plain

 

沢と言っても水量があり滝が連続するような谷ではない。マーカーなどはないが谷筋なので迷うことはない。所々、倒木が行く手を阻むのがやらしい。

f:id:ohdebara:20201017164326j:plain
この写真の滝?が唯一沢らしいところ。

f:id:ohdebara:20201017164343j:plain
炭焼き釜の跡が沢山なった。昔といっても半世紀前ごろまでは、里山を地元の人が活用していたように思う。炭の搬出は谷筋から尾根の道に上げるのが良いと思うので、それらしいトレースが無いか見渡していたが。見当たらなかった。そんな訳で

f:id:ohdebara:20201017164358j:plain

沢筋の最後はガレ場と急登になり、木の枝にしがみつきながら山頂に直接這い上がった。ここは炭の搬出には使っていないだろう。

f:id:ohdebara:20201017164553j:plain

東ノ峰

標高516m。地図には「城山」と別名が併記してある。その理由は

f:id:ohdebara:20201017164621j:plain

柏尾城址


柏尾城址という標識で合点がいった。ネットで検索してみたが、情報にはヒットしなかったので出城や砦の類かもしれない。

昔読んだ本に、この山にクライミングエリアがあるようだ。岩壁は城郭を築くには向いているかもしれない。ただ、この山麓からは山頂が見えない。逆を言うと山頂から、下の街道の動きが分からない難点がるように思う。

f:id:ohdebara:20201017164647j:plain
樹間から見える山はこれから行く花折山か?

花折山へ

f:id:ohdebara:20201017164702j:plain
沢筋とは違い、歩きやすい道です。

f:id:ohdebara:20201017164717j:plain
ヤブツバキ

f:id:ohdebara:20201017164730j:plain
サルノコシカケ

f:id:ohdebara:20201017164742j:plain
うっすらと雪が残る路。今日は誰にも山では出会わなかった。静かな空間に身を置き、季節を感じることは最高の贅沢に思える。

f:id:ohdebara:20201017164756j:plain
と思っていたら、行く手にゴミの放置。
不愉快だからこのようなことは控えてほしい。

f:id:ohdebara:20200602220344j:plain

柏尾谷池。以前、寄ったときには渡り鳥が多くいたのだが、今日は何処かに移動したみたいです。

f:id:ohdebara:20201017164811j:plain
この壁の向こうに金剛童子への道があります。

f:id:ohdebara:20201017164823j:plain
兵庫カントリークラブの脇を歩いていると、六甲山系の山並みが綺麗に見えた。真ん中が最高峰。

f:id:ohdebara:20201017164834j:plain
太陽と緑の道は左、ということは太陽と緑の道花折山を通っていない。以前、この花折山に行くのはヤブ漕ぎをした記憶がある。今は道がしっかりと出来ています。

f:id:ohdebara:20201017164850j:plain
道標は無いが、トレースは明瞭で山頂に向けて真直ぐに行ける。

f:id:ohdebara:20201017164902j:plain
山頂にある三角点。四等三角点 点名:花折山 標高:573.81m

f:id:ohdebara:20201017164914j:plain
山名を書いた標識はなかった?

稚子ケ墓山へ

f:id:ohdebara:20201017164924j:plain
花折山から太陽と緑の道に合流したら、モトクロス道だった。

f:id:ohdebara:20201017164935j:plain
標識に注意喚起がされているということは、ハイカーとバイクは共存しましょうということらしい。どうも納得がいかない?

f:id:ohdebara:20201017164946j:plain
立派な標識が立っている。肘曲りへ

f:id:ohdebara:20201017164959j:plain

肘曲り


ここが肘曲り太陽と緑の道に出るとなぜか?道標が多くなる。10m毎にあるように思える。ここまで設置しなくてもよいと思うが?道迷いの事故でもあったのか?そんなことはなさそうな道だが。

f:id:ohdebara:20201017165023j:plain
稚子ケ墓山への道も歩きやすい。

f:id:ohdebara:20201017165037j:plain
稚子墓山伝説というのは

稚児の墓は、稚児ヶ墓山山頂(596m)の少し東側にあります。羽柴秀吉の三木城攻めの際、丹生の僧兵が別所方に味方したため、全山が焼き討ちにあい、その時死んだ侍童稚子を葬ったという伝説が伝わっています。
稚子ヶ墓山の名の由来にもなっています。

ここがその墓になります。椿の樹が植えてありました。碑を見ると長く枯れていた、椿を平成元年に植えなおしたとあります。椿の花が哀れを誘います。

f:id:ohdebara:20201017165049j:plain
山頂の南側は展望が開けています。淡路島と須磨方面。

f:id:ohdebara:20201017165100j:plain
真ん中に凸凹と見える山並みが、六甲全山縦走の西の部分。須磨浦公園から宝塚まで公称56kmを歩く大会が年に何回も催されている。有名なところは神戸市主催の大会だが、それ以外に各種団体、企業などが実施している。加算すると1万人以上の人が毎年縦走していると思う。丹生縦走は距離的には半分。神戸から近く、ハイカーもほとんど出会わない、自然を満喫できる縦走ができるのだが。

f:id:ohdebara:20201017165114j:plain

稚子ケ墓山城址


ここも城址なのだ。

f:id:ohdebara:20201017165207j:plain
稚子ケ墓山も山頂標識が以前ありましたが、今日見たところ無くなっていました。

三等近くの三角点。三等三角点 点名:稚児ヶ墓 標高:596.34m

岩谷を降りる

f:id:ohdebara:20201017165221j:plain
稚子ケ墓山からの下りも歩きやすい道です。

f:id:ohdebara:20201017165232j:plain
この標識のところで、路を外れ岩谷に通じる道を降りることにした。

それにしても、古い標識は廃棄しても良いのではないだろうか。

f:id:ohdebara:20201017165244j:plain
しばらくすると、見慣れた標識が。なんだ、以前は太陽と緑の道だったのか。とはいえ、廃道になって時間がたつので、路は荒れている。倒木も多く、マーカーもほとんどない。

f:id:ohdebara:20201017165258j:plain

f:id:ohdebara:20201017165311j:plain
ほどなく、県道に出た。上の写真は、国道428から見た取付き点。

f:id:ohdebara:20201017165419j:plain
岩谷の入口にある祠。今もお祭りされている。詳しいいわれは分からない。岩谷は沢筋を降りるのか?と想像していたが、祠の下手に道があったので、そこを探っていった。

f:id:ohdebara:20201017165431j:plain
しっかりとした道で、マーカーも途切れながらも見つかる。

f:id:ohdebara:20201017165443j:plain

f:id:ohdebara:20201017165454j:plain
そして、太陽と緑の道もプレート。昔は稚子ケ墓山への最短コースだったのだろう。

f:id:ohdebara:20201017165507j:plain
古い道標も発見。左:まや山、右:おうご(淡河)だろうか?往時は行き交う人も多い街道だったのだろう。

f:id:ohdebara:20201017165519j:plain
朽ちたオート三輪

f:id:ohdebara:20201017165531j:plain
よく見ると下草を刈っている。除草作業していなければこの道は初見ではなかなか歩けない。ありがたい。

f:id:ohdebara:20201017165543j:plain
山田の里に下りてきました。

f:id:ohdebara:20201017165554j:plain
今日歩いた山並を振り返る。

おまけ 浦商さんへ

神戸電鉄箕谷駅まで歩こうかと思ったが、近くになる浦商さんを覗くことにした。

f:id:ohdebara:20201017165606j:plain
冷えた体にきつねうどんが染みる。卵かけご飯とセットで400円。

ちなみに、素うどん100円、おにぎり1個50円です。200円でお腹一杯になります。

f:id:ohdebara:20201017165618j:plain

ohdebara.hatenablog.com

f:id:ohdebara:20200206165601p:plain