山ヤ再開

山ヤ再開

還暦を向かえて「そこに山がある」ことに気付く

旧:太陽と緑の道コース№4(有野台~落葉山)を歩いてみました

*令和3年6月より「太陽と緑の道」として廃止(欠番)となっています。

この記事はそれ以前のものですので注意ください。

№3を歩くと、4も続けて歩くとよいでしょう。下山後は有馬温泉と楽しむというご褒美が待っています。

この道は以前、高丸山を訪れたときに一部歩いています。

ohdebara.hatenablog.com

 2020年7月16日(木)晴れ

太陽と緑の道コース№3と№4を続けて歩いています。

総歩行距離 12.3キロ 、所要時間 3時間48分

 

コース№4 有野台団地~高丸山~落葉山~有馬(約3.9キロ)

イラストマップではコース名称の高丸山には登りません?

有野台団地から高丸山分岐

f:id:ohdebara:20200716101753j:plain

ここがコースの取付きです。近くのバス停は「東有野台」があります。

f:id:ohdebara:20200716102255j:plain

虎ロープが設置されています。恐らく毎日登山のお年寄り用だろうと思います。「太陽と緑の道」は安易なハイキング道だと思っていると、痛い目に会います。六甲山系と違い、あまりハイカーが歩いていないことから、整備が間に合わない個所などが出てきます。総延長約167kmを管理するのは大変です。

f:id:ohdebara:20200716102827j:plain

ノギランの花

f:id:ohdebara:20200716103008j:plain

この道の標識文字はレタリングされて綺麗です。

f:id:ohdebara:20200716103050j:plain

ここが高丸山への取付き点、神鉄五社駅に通じています。

f:id:ohdebara:20200716103108j:plain

この概要図を見ると高丸山は「太陽と緑の道」含まれていないことが分かります。

有馬隧道配水池~落葉山~有馬温泉

f:id:ohdebara:20200716103310j:plain

逢ケ山、高尾山、湯槽谷山

f:id:ohdebara:20200716103334j:plain

ウツボグサかな

f:id:ohdebara:20200716103347j:plain

この階段は何のためにあるのだろうか?

f:id:ohdebara:20200716103815j:plain

シラヤマギク

f:id:ohdebara:20200716104125j:plain

これはタケニグサ。

f:id:ohdebara:20200716104146j:plain

この標識を見ると、有馬街道に抜ける道が旧道としてあるようだ。が、夏場はマムシがでそうなのでトライする気にならない。

f:id:ohdebara:20200716104646j:plain

立ち入り禁止とありますが、神鉄を跨ぎます。

f:id:ohdebara:20200716104700j:plain

これはマツヨイグサだろ。

新しく迂回路の標識が掛かっている。ここは崩落場所を通過する選択をせずに、迂回路に。しかし、この道は下り坂で頻繁に車だ通行するだけに素早く通過したほうがよい。早く、崩落場所の整備が進んでほしい。

神戸市のHPイラストマップには通行禁止(復旧未定)となったままで、迂回路情報はありません。

f:id:ohdebara:20200716104932j:plain

f:id:ohdebara:20200716105030j:plain

何故か道路沿いに草花が多い。種を運ぶからかな。

f:id:ohdebara:20200716105713j:plain

f:id:ohdebara:20200716105726j:plain

アジサイ。有馬にはヒチダンカの野生があるとか?何時か出会いたい。

f:id:ohdebara:20200716105747j:plain

この標識は分かり良いMAPです。

f:id:ohdebara:20200716111236j:plain

これはアリマウマノスズクサかな?

f:id:ohdebara:20200716111830j:plain

今日は左に向かいます。

f:id:ohdebara:20200716112545j:plain

本日2件目の三角点です。でも2級基準点なので点名はない。

f:id:ohdebara:20200716112622j:plain

北摂ニュータウン全景。

f:id:ohdebara:20200716112726j:plain

これはランの一種?何という名前だろうか?とWebに上げておいて、後から調べます。

f:id:ohdebara:20200716113328j:plain

イラストマップは落葉山山頂は通過していないので、今日はパスです。

f:id:ohdebara:20200716113536j:plain

前回は有馬三山を登りましたが、今日は無理をせずにというか、コース本来の下山ルートを辿ります。

f:id:ohdebara:20200716114137j:plain

やはり、下山は滑落、スリップ注意です。ルートファンディングをしっかりとして、注意して下山します。

f:id:ohdebara:20200716114334j:plain

気になる看板を発見。”尾根コース”、機会があれば登ってみます。どこに出るのだろうか?

f:id:ohdebara:20200716115103j:plain

下山しました。

f:id:ohdebara:20200716120849j:plain

観光客はめっきりと少なくなっています。足湯もガラガラ。

f:id:ohdebara:20200716121520j:plain

1000系電車

ohdebara.hatenablog.com